2012/01/21

放送大学で「現代日本の政治」の試験を受けたこと

 今日は、放送大学東京足立学習センターで「現代日本の政治」(久米 郁男、河野 勝)の単位認定試験を受けてきた。

 私がこの科目を選択した理由は2つある。
 1つ目は、大学で物理専攻だった私は政治学に類する分野の授業をこれまでほとんど受けておらず、留学する前に最低限の知識を身につける必要を感じたからだ。
 2つ目は、現代日本の馴染み深い事例を取っ掛かりとすれば、多少なりとも楽しく学べるのではないかと考えたからだ。

 結論から言うと、「現代日本の政治」は、上記2点を十分に満足するものであった。といっても私はテレビジョン受像機を所持していないため、肝心の通信授業を聴講できずに、勉強は専らテキストに頼るほかなかった。そんな境遇の人が他にもいるかどうかは分からないが(私だけかもしれない)、それはそれで腰を据えて読書に励むことができたので、悪くなかったと思う。
 テキストは簡潔かつ系統立てて整理されており(少なくとも初学者の私にはそう思えた)、全体を通して「新たな理論/概念の紹介 ⇒ 日本の戦後政治における実例」といった具合に記述が進む。これはとても分かりやすかった。

 例えば、政治学では「M+1法則」というものがあるらしい。これは要すれば「中選挙区制における選挙の当選者をM人とすると、その候補者は「M+1」人に収斂していく」という経験則なのだが(プラス1というのは次点の候補者であるが、それ以下の得票数の候補者たちは勝ち目が薄いため、選挙区から自然に淘汰されていくという理屈)、実際に中選挙区制にあった戦後日本において野党の多党化が進み、与党=自民党の派閥化が生じたのも、この法則から説明されるわけである。もちろん違った理屈もあるのかもしれないけれど、望むと望まざるにかかわらずプレーヤーの行動はルールに依るという説明が、私にはとても興味深く、また強い説得力を感じさせるものであった。

 私は戦後史の基礎教養に乏しい。歴代総理のイメージは、さいとうたかをの漫画「歴史劇画 大宰相」がせいぜいである。例えば、私が鳩山一郎と聞いて脳裏に浮かぶイメージは、本人のそれではなく、精神的に追い込まれるとすぐ泣いちゃうんだけど人の善さそうなおじさんの似顔絵(つげ義春の「無能の人」の主人公にちょっと似ている気がする)である。
 そんな体たらくであるから、私にとってこの本は、政治学というよりむしろ日本戦後史の文脈で鱗が落ちることもしばしばであった。白状すれば、私は「日本の福祉政策のレベルを先進国並みにしたのは、田中角栄内閣であった」(156ページ)という事実をまったく知らなかったし、「美濃部東京都知事が老人医療費無料化を先導したことは有名である」(114ページ)ことも知らなかった。思わず通勤電車内で、「へぇ~」と大きな声を出してしまった。その後すぐに隣の女子高生が席を立ったのは、次の大手町駅で降りるためであったと信じたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿