2013/01/22

読書という行為がもたらす代替不能の喜びを満喫したこと

 UCバークレーの冬休みは長い。連続しておよそ4週間以上という、社会人経験者にとっては未踏の長さである。
 この休暇を利用して、故郷に帰ったり、内外を旅行したり、ホーム・パーティーを開いたり、インターンをしたり、そうしてそれらの活動をfacebookで自慢、もとい近況報告するというのが、学生たちにとってひとつのスタンダードとなっているようだ。まことに結構なことである。
 かくいう私も、昼寝をしたり、日なたぼっこをしたり、鼻毛を抜いたり、足の爪を切ったり、その切った爪をティッシュに包んでごみ箱に捨てたりと、大変に充実した休暇を過ごしたのだが、最も時間を費やしたのは読書であった。

 私の思うところ、読書には大きく2種類ある。「自分の能力を高めるための読書」と、「純粋な楽しみのための読書」だ。どちらが良い悪いという話ではない。両方にあてはまる幸福なケースだってあるだろう。ただ、どちらか一方にのみ重心を置きつづけていると、どこか心の安定性が失われてくるというか、然るべき栄養がうまく行き渡らないような部分が出てくる。本好きの方であれば、あるいは私の言わんとするところを酌んでいただけるかもしれない。
 振り返ってみれば、私はこの3年間ほど「自分の能力を高めるための読書」に偏りがちで(実際に能力が高まったか否かは別として)、そろそろ「純粋な楽しみのための読書」を取り戻す必要を感じていたのだ。漠然と、しかし切実に。


 以下は、私がこの冬休みに読んだ本である。

 色川武大 「無職無宿虫の息」
 内田百閒 「けぶりか浪か」
 江國香織 「赤い長靴」
 大岡昇平 「野火」
 開高健 「輝ける闇」
 開高健 「ロマネ・コンティ・一九三五年」
 開高健 「珠玉」
 開高健 「ずばり東京」
 開高健 「小説家のメニュー」
 川上未映子 「乳と卵」
 司馬遼太郎 「アメリカ素描」
 司馬遼太郎 「坂の上の雲」
 城山三郎 「アメリカ細密バス旅行」
 田辺聖子 「田辺写真館が見た“昭和”」
 谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
 谷崎潤一郎 「お艶殺し」
 中村紘子 「ピアニストという蛮族がいる」
 新渡戸稲造 「武士道」
 橋爪大三郎 「アメリカの行動原理」
 村上春樹 「海辺のカフカ」【再読】
 Haruki Murakami 「Kafka on the Shore」
 村上春樹 「スプートニクの恋人」【再読】
 村上春樹 「螢・納屋を焼く・その他の短編」【再読】
 村上春樹 「回転木馬のデッド・ヒート」【再読】
 村上春樹 「TVピープル」【再読】
 村上春樹 「レキシントンの幽霊」【再読】
 村上春樹 「象の消滅」【再読】
 村上春樹 「神の子どもたちはみな踊る」【再読】
 村上春樹 「東京奇譚集」【再読】
 村上春樹 「意味がなければスイングはない」【再読】
 村上春樹 「走ることについて語るときに僕の語ること」【再読】
 Haruki Murakami 「What I Talk about When I Talk about Running」【再読】
 山崎豊子 「暖簾」
 山田風太郎 「戦中派不戦日記」
 山本七平 「『派閥』の研究」
 楊逸 「ワンちゃん」
 ウィリアム・フォークナー 「響きと怒り」
 ヒラリー・クリントン 「リビング・ヒストリー」
 ドナルド・キーン 「明治天皇を語る」
 ジョン・クラカワー 「荒野へ」
 ロバート・スカラピーノ 「アジアの激動を見つめて」
 ルース・ベネディクト 「菊と刀」
 ジョン・ガルブレイス 「不確実性の時代」
 ジョセフ・スティグリッツ 「ミクロ経済学」
 ジョセフ・スティグリッツ 「マクロ経済学」
 Tim Harford 「The Undercover Economist」
 Max Depree 「Leadership is an Art」
 James Maas 「Power Sleep」
 William Rogal 「Guadalcanal, Tarawa and Beyond」
 Eleanor Coerr 「Sadako and the Thousand Paper Cranes」


 洋書が少ないのは反省点だが、まあ仕方がないという気持ちもある。英語の活字を追うのはどうしても時間がかかるし(日本語の5倍以上かかる)、文章の奥深くに潜り込んで遊泳するような高密度の読書体験を味わうには、私の英語力はまだまだ及ばない。「純粋な楽しみ」として洋書を読めるようになること、これは私の目標のひとつである。

 ところで、上記の書籍のほとんどはバークレーの市営図書館(Berkeley Public Library)から借りたものである。そう、ここには日本語の本がたくさんあるのだ。蔵書数を数えたことはないが、全部で1,000冊くらいあるのではないか。
 その多くの背表紙には、サンフランシスコの紀伊國屋書店のものと思しき値札シールが貼られている。バークレー周辺に住んでいた日本人たちが寄贈したものなのだろう。「のだめカンタービレ」や「君に届け」などのマンガまである。ありがたいことである。



 この図書館でもうひとつ感心したのは、延滞料金をしっかり徴収することだ。1日あたり25セント~1ドル(貸出品の種類により異なる)。同種の措置を講じる日本の公立図書館が、あるいは存在するのかもしれないが、少なくとも私は聞いたことがない。1週間、いや1ヶ月も延滞したところで、「今度は気をつけてくださいね」といった事務的な勧告に留まるのが通例ではないだろうか。これはよろしくない、と私は思う。
 図書館が儲けるためではなく、経済学でいう「負のインセンティブ」による効率化のために、延滞料金の制度を日本の図書館にも導入したら良いと思うのだが、いかがだろうか。その道のオーソリティがこのブログを閲覧されているのであれば(その可能性は低いけど)、ぜひとも積極的な検討をお願いしたい。
 と、なぜ私がこのように勢い込んで訴えているかというと、つい先日1.75ドルを徴収され、「負のインセンティブ」の効果を身をもって学んだからである。延滞、ダメ。ゼッタイ。
 (2013年2月5日追記: その後、さらに2.75ドルを徴収された)

0 件のコメント:

コメントを投稿